
2014年 02月 05日
これからのキャリアパスを考える
今日の日経 Money & Investment には良い記事が二つ並んでますね(添付写真)
2014年2月5日付 日経新聞朝刊
全文は電子記事でお読み頂けます 106万円の壁
右は2016年から適用されるパートの厚生年金加入について
左は個人型確定拠出年金の注意点について
とてもわかりやすく、丁寧な記述だと思いました
両方に共通することは、これからは若い頃から自分の「キャリアパス」をしっかり考えなければならないということです
特に女性ということになるかと思いますが、とりあえず就職、とりあえず言われた仕事、とりあえず結婚、とりあえず子育て、とりあえずパートという考えでは、法律の変更で真っ先に不利益を被ってしまう可能性が高いということです
国は今、女性を労働力としてとことん活用していこうと言っているわけです
流れから見てこれは明らか
だったら、本人も、家族も、配偶者も、もっと「キャリア」という視点でこれからのライフプランを考える必要があるのではないでしょうか?
個人型確定拠出年金の記事で井戸美枝先生がおっしゃているとおり、この制度の問題点は、「働き続けなければメリットがない」ということ(この辺をカバーするのがNISAであり、検討されているIRAとかになるのでしょうけれど・・・)
課税所得がなければ、所得税の節税メリットありませんから
だからずーっとこの税制優遇を受けながら老後資金を有利な仕組みで積立ていこうと思ったら、企業で働き続けるか、自営をするかなんなりかの手段で収入を「自分」で得ること!が大前提です
確定拠出年金の掛金は、国民年金保険料のように、自営業者の専業主婦妻の保険料を夫が支払って夫が保険料控除を受けられないですから
会社、職種、働き方・・・ 自身の能力もさる事ながら、収入を決定する要素はいろいろあります
またそこには生涯賃金の格差という青写真が、ある程度できていることも、みなさん認識しておられるのではないでしょうか?
もちろん将来のことはわかりませんが、将来のことをまったく予測せず行き当たりばったりで過ごすのと、予測を立てながら、そして戦略をもって日々を過ごすのでは、結果が異なって当然だと思うのです
特に100万円の壁、103万円の壁、130万円の壁など、都市伝説みたいな話で、真相を理解せずに自分の働き方を変えている女性がもしいたとしたら、非常に社会的損失は大きいと思います
その壁を越えたとき、何を失い、何を得るのか
失うものよりも、もっと多くを得るにはどうしたら良いのか
結果自分のキャリアパスをどう考えるかなのではないかと思います
2月にジョイントセミナーを開催します
ご一緒させていただくのは、女性起業家を応援する「ママ起業応援ナビ」さんです
社会に貢献し、経済力をつけ、自己実現をしたいという方がとっても増えています
世の中的には、まだまだメンタル面での支援が多いかと思いますが、その素晴らしい思いを「具体的なマネープラン」に落とし込み実行していくお手伝いができればと思っています
【女性起業家のための「お客様がファン化するWEB集客」&「絶対得する!超カンタン節税」セミナー】
日にち:2月25日(火)
時間:10時~13時
場所:銀座ビジネスセンター(中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階
参加費:8,000円 → メルマガ読者さま5,000円
※詳細・お申し込みはこちらをご覧下さい ⇒ ママ起業応援ナビ
Tags: 個人型確定拠出年金 働き方 厚生年金加入 社会問題 106万円の壁